2015年03月31日
そして通常学級へ

リョーくん。
今月で、5年目に突入しました。
もう、『男の子』なんて言葉も似合わなくなりましたかね笑
すっかり声も低くなり、
今では「わかったかな?」っていう時なんて、ぐりの方が彼の顔を見上げて言っています。
「なんだか卒業なんて実感が全然なくて」と、明るくおっしゃるお母さん。
ここまでの道のりは、決して平坦なものではありませんでした。
<参照記事>
目線をあげて ~ADHD/ASD 自分のイメージの書き換えよう~
やっと1年、もう1年~療育レッスンによる自我の芽生え~
感覚機能・運動機能の爆発的成と連鎖
子どもが変われば親が変わる、親が変われば子どもが変わる
初めのうちは、よく泣いていらしたお母さんです。
レッスンの日は、心配されて仕事を早く切り上げてまで一緒に付き添われていたお父さん。
そんな時間を共に過ごしてきただけに、
いま、こうして清々しい笑顔で並んでいらっしゃるご両親を拝見できて、
喜びもひとしお色濃いものでした。
DQ85で通級判定での小学校入学でしたが、、
レッスン2年めに入った頃、5年生になったあたりを境にパッタリ行かなくなりました。
「通級で学校を抜けることを人に知られたくない」
とリョーくん自身が言うようになったのです。
「うーん・・・(在籍)クラスの人たちと触れ合うことが増えたし、友達もできて楽しくなったし」
と、いう答えが返ってきました。
周りがみえるようになって、わかることが増えてきたためか、
『人目』を考えるようになったのかもしれません。それはすごいこと。
同時に通級の学校の小学生からの視線も気にするようにもなったため、
在籍の教室で過ごす良いきっかけに変えることができたと前向きに解釈しています。
それは、リョーくんにとって『自分で選択、決断して行動する』という、
初めての勇気ある大きな一歩を踏み出すことにもつながったと思っています。
それを機に、5年生からのリョーくんは目覚ましい成長を遂げることとなりました。
課題プリントの内容も量もグーンとアップし、ピアノはブルグミュラーに。
発表会のミュージカルでは骨折で松葉づえをつきながらも堂々と主役をこなしました。
「わかりたい、できないのなんて嫌だ」
多感な年頃にもさしかかり、納得いかないと、わかるまで粘ることも増えてきました。
そして、
中学校生活は普通級で送れることとなりました。
中学入学にむけた就学相談のときに、ちょっと上手くいかない場面もあったものの、
面接の先生から
「失礼ながら、小学生で通級の判定が出たということは、それまで大変な状態だったと思います。
しかし、アクシデントがあっても、大人を相手にこれだけのことをきちんと話せるということはスゴイことだと思います。
このようなことはとても珍しいケースですね」
と感心され、即その場で通常学級の判定をいただいて、あっという間に会場をあとにされたとのこと笑
『あの状態』から、よくここまでリカバリーできたと、ぐりも本当に思います。
福岡でもたくさんの発達障害を抱えたお子さんたちが、
日々、療育を受けておられるでしょうが、
やはり、現実は厳しいことのほうが多いだろうと思います。
それは年齢が上がると、より切実なものとなるでしょう。
「もっと早くにやっていれば」「今ごろこんなことやってるんですけど」
リョーくんのお母さんが、よくメールに書いていらっしゃる言葉です。
どんなことも決して『遅い』などということはなく、気づいた時から変われます。
受け取る準備ができてはじめて、見えてくる課題に気づかれることも多いのではないでしょうか。
自分のやり方が間違っているかもしれないと、素直に見つめなおしたり、
新しい方法を取り入れることをおそれずにやっていくことを
何度も立ち止まりながらご家族で確認しあい、
目の前にある一つひとつのことに謙虚に取り組んで進んでこられてきた姿を
ぐりは、ずっと見てきました。
それは、できそうで実際なかなかできることではなく、
本当に頭の下がる思いです。
また、その経験と実績は、リョーくんと、ご両親それぞれの大きな自信につながるとともに、
時間を遡って過去の古い心の痛みも、きっと癒してくれることと思います。
過去は変えられないと言いますが、
現在(いま)が変われば解釈のしかたも変わるため、
同じ出来事でも違ったものに変えることができます。
10年後、リョーくんが社会にでる頃には、
障がい全般に関して、もっと理解が深まっている社会になっていることを願いますが、
彼が、自分の発達障害のことを知り、いいカタチで自分への理解を少しでも深めていける日がくるといいなと思っています。

ありがとうございます。
修学旅行で、決められた少ないお小遣いのほとんどを
「お世話になっているから」などと、ぐりのお土産につかってくれたことがありました。
また、それを優しい笑顔で頷かれるだけのご両親です。
そんなご家族。
機能面と内面の確実な向上で、
リョーくんのご両親も、リョーくん自身も、リアルな夢や希望を描けるようになりました。
卒業式では実行委員に立候補するなど、
誰かの役に立つ喜びを知ったり、社会性も育まれています
読書量が増えたことと、ご家族で大河ドラマやたくさんの映画鑑賞を楽しまれることにより、
会話の形式のストックが随分と増えました。
「恥ずかしながら、お母さんにネクタイをしめてもらいました」
と照れるリョーくん。
かしこまった言い方も、そのうち年年齢が追いついてきます笑
美しい日本語が使えることは素晴らしいこと。
4年前、心配に明け暮れて、こんな晴れやかな日がくるなんて思いもしなかった お父さんお母さん。
どんなときも、遠いところを通い続けてくださって、本当にありがとうございます。
リョーくん自身が、『これが本当に自分らしい』と思える姿に辿り着けるよう、
ぐりは、いつでもリョータくんを応援しています。
あなたのような人が、私の生徒であることを心から嬉しく思います。
ご卒業、入学おめでとうございます。
Posted by ぐり先生 at 15:15│Comments(9)
│療育ピアノレッスン
この記事へのコメント
すごーい!!やったね、リョータくん!!
おめでとうございます。
おめでとうございます。
Posted by nao at 2015年03月31日 20:34
おめでとうございます。
レッスンを深くご理解されている親御さんが素晴らしいと思う。
勝ち組
レッスンを深くご理解されている親御さんが素晴らしいと思う。
勝ち組
Posted by なかじー at 2015年03月31日 20:43
たしかに勝ち組ですね。
優秀なアドバイザーをもつことが成功の鍵。
人生、成人してからの方が長いのですから。
親も年をとりますし、介護なども関わってきます。
その時に気付いても遅いのです。
と、私の主人の母を見ていて思います。
主人の兄は、おそらく発達障がいです。大変です。
優秀なアドバイザーをもつことが成功の鍵。
人生、成人してからの方が長いのですから。
親も年をとりますし、介護なども関わってきます。
その時に気付いても遅いのです。
と、私の主人の母を見ていて思います。
主人の兄は、おそらく発達障がいです。大変です。
Posted by 安河内 at 2015年03月31日 21:20
発達障がいを抱えて死にたいと思い悩む二十代の若者は数しれません。
幼少の時からの言葉掛けや経験が、いかに人格形成に影響を及ぼすかを考えると、人との出会いは大きいですね。
リョータくんの立ち姿は、なんだか凛々しく見えます。
おめでとうございます。
幼少の時からの言葉掛けや経験が、いかに人格形成に影響を及ぼすかを考えると、人との出会いは大きいですね。
リョータくんの立ち姿は、なんだか凛々しく見えます。
おめでとうございます。
Posted by 茉莉音 at 2015年04月01日 17:13
感謝の気持ちを言葉に表したり、形で表したり、行きかようのは心ですね。素敵です。
おめでとうございます。
おめでとうございます。
Posted by 神田 at 2015年04月02日 23:34
どう頑張るかということよりも、誰とつながっているかの方が、大切だと思います。
大変だったのは、親御さんが気付くまでの導きなのではないでしょうか。
私も学ぶ姿勢を忘れずにいたいと思いました。
おめでとうございます。
大変だったのは、親御さんが気付くまでの導きなのではないでしょうか。
私も学ぶ姿勢を忘れずにいたいと思いました。
おめでとうございます。
Posted by デイジー at 2015年04月03日 15:31
お金がない、時間がないと言って何もしないか、少しでも安いところを探して行くような人は多い。
そんな人は、つまらんところに引っ掛かって詐取されてることに気付いてないからねww
この教室を選んだ親御さんのセンスが素晴らしい。
頑張れ、リョータくん!!
おめでとうございます。
そんな人は、つまらんところに引っ掛かって詐取されてることに気付いてないからねww
この教室を選んだ親御さんのセンスが素晴らしい。
頑張れ、リョータくん!!
おめでとうございます。
Posted by ニシダヒガシダ at 2015年04月08日 16:35
ご入学おめでとうございます。
きちんとしたお稽古事のたしなみがあると、将来、必ず活かされると思います。
先生へのお気持ちを大切になさるリョータさんと、そんなつながりを子どもに作って差し上げられるお父様お母様は素敵なご家族ですね。
きちんとしたお稽古事のたしなみがあると、将来、必ず活かされると思います。
先生へのお気持ちを大切になさるリョータさんと、そんなつながりを子どもに作って差し上げられるお父様お母様は素敵なご家族ですね。
Posted by 中谷友梨恵 at 2015年04月14日 11:45
おめでとうございます。
ぐり先生に素敵な魔法をかけてもらったのですね。
きっと幸せになれますよ。
私の息子も大変お世話になりました。
ぐり先生に素敵な魔法をかけてもらったのですね。
きっと幸せになれますよ。
私の息子も大変お世話になりました。
Posted by トムくん at 2015年04月16日 18:32